

離婚でお悩みのお客様のお声に
耳を傾け、「フクロウ」を実現します
当事務所の名称はフクロウに由来しています。フクロウは、「福篭」(福がこもる)、「不苦労」に通じる縁起の良い鳥です。その名に負けずお客様に幸福と安心を呼び込むために尽力いたします。
ご挨拶
当事者同士が冷静に話し合い、双方が納得して離婚に至るのであれば、それはご夫婦にとっても、お子様にとっても一番良いです。
ただ、当事務所のホームページをご覧になっている方は、当事者同士のお話合いでの解決に現にお困りであったり、少なくとも何かしらの不安を抱えておられるのではないでしょうか。離婚問題は、他のご相談に比べて感情的な対立が起きやすく、個々のケースに応じた柔軟な対応が必要な分野です。そのため、私たちは、ご相談にあたってご夫婦の人となりも把握するなど、より丁寧なヒアリングを通じて、個々のケースに応じた、解決までの具体的な道筋をアドバイス差し上げるようにしています。
当事務所の弁護士は、これまで多くの離婚問題に携わり、豊富な解決実績を有しておりますので、皆様が抱えておられるお悩み解決の一助になるものと思います。是非、お気軽にご相談ください。
浜松町アウルス法律事務所が
選ばれる4つの理由
- 豊富な経験
・解決実績 - カウンセリング
- 電話・オンライン
(zoomなど)
相談が可能 - 安心明朗な
料金体系
-
豊富な経験・解決実績
当事務所の弁護士はこれまで数多くの離婚事件を取り扱い、有責配偶者の方を含め、様々な立場の依頼者の方からご依頼を受けてまいりました。
そのため、事件の見通しや流れについても、具体的にアドバイスを差し上げられますので、安心してご依頼いただくことができます。 -
カウンセリング
通常、法律相談はお客様のご希望されるゴールを踏まえて、アドバイスを差し上げます。ただ、離婚の場合、お子様のことや離婚後の生活のことなども考えますと、そもそも離婚した方が良いのかというところから悩まれる方が少なくありません。
そのため、当事務所では、法律相談の中でお客様のお気持ちやお考えの整理をするところから、お手伝いさせていただき、カウンセリングの要素も取り入れた法律相談を行います。 -
電話・オンライン(zoomなど)相談が可能
当事務所は、全国各地より、電話・オンライン相談を広くお受けしております。
そのため、東京都に限らず、遠方の方であっても、安心してご相談・ご依頼いただくことができます。 -
安心明朗な料金体系
電話・オンライン(zoomなど)での相談は初回無料です。
対面での相談をご希望の場合、5,000円(税別)/30分の相談料を頂戴しております。
多くの方からご相談を頂戴している中、深刻な悩みを抱えている方を一人でも多く救いたいという思いから、対面での相談については有料とさせていただいております。
また相談後ご依頼される場合は、費用から相談料分を相殺させていただきます。当事務所では、ご依頼を希望された方には、まず、当事務所の考える方針と費用(主な費用は着手金、及び報酬金となります)に関するお見積りを電子メールもしくは書面にて差し上げております。ご不明な点についてのお問い合わせにも対応させていただきます。お客様には、こちらをご覧いただき、お納得いただけた場合のみご依頼(契約)いただく形となります。そのため、方針や費用が不明朗な状態でご依頼いただくことはございませんし、ご依頼を無理にお勧めすることも決してございませんのでご安心ください。
解決までのステップ
- お問い合わせ
- 弁護士による
法律相談 - ご依頼=
委任契約 - 弁護士活動
- 解決
-
ステップ1.お問い合わせ
まずはお問い合わせフォーム、またはお電話よりお問い合わせをお願いいたします。
お客様のお名前などの基本事項、ご相談概要の確認をさせていただき、担当弁護士との相談日程及び相談方法(ご来所、お電話、オンラインなど)を調整いたします。弁護士には守秘義務がございますので、お客様の情報を外部に漏らすことは決してありません。安心してご記入、お話しください。
またお問い合わせフォームよりご連絡いただいた場合、折り返しの御連絡は、選択いただいたご希望の連絡方法にて差し上げます。 -
ステップ2.弁護士による法律相談
弁護士がお客様のお話を、じっくりおうかがいします。
その上で、解決に向けてのアドバイスや見通しをご説明いたします。この時、ご提案する方針につき、お客様にとって不利になる部分やデメリットがある場合には、これらも含めてお話いたします。またご依頼いただく際の費用・経費・お支払方法などについても、わかりやすくご納得いくようにご説明いたします。
-
ステップ3.依頼=ご契約
弁護士からの方針、費用の説明などにご納得いただけた場合のみご依頼=ご契約となります。
弁護士からの説明を聞いた上で、依頼するかどうかは、お客様の意思で自由にお決めいただけます。無理にご契約をお勧めすることなど、決してございませんので、ご安心ください。また、方針や費用につき疑問点を残したままにせず、ご不明な点は何なりとお尋ねください。弁護士から、お客様が納得のいくまでご説明させていただきます。
-
ステップ4.事件着手
お客様と決定した方針に基づき、事件に着手いたします。
事件内容にもよりますが、基本的には、相手方に対して弁護士が受任した旨の通知を送り、相手方との交渉、または調停(訴訟)の準備に入ります。受任通知発送後は、原則として全て弁護士が代理人として対応いたします。お客様が相手方と直接連絡を取る必要はなくなります。また事件の進捗については、その都度、弁護士からお客様に報告し、適宜お客様と相談しながら進めさせていただきます。
-
ステップ5.解決
お客様の目指すゴール(離婚成立など)の実現を目指します。
お客様が希望する条件での離婚など、お客様の今後の人生が最良のものとなる解決を目指し、全力でサポートさせていただきます。
解決事例
- 有責配偶者が短期の別居で離婚を実現した事例
- 離婚調停が不成立となり終了した直後に協議離婚が成立した事例
- 妻が子を連れて別居するも、夫が親権を取得できた事例
- 離婚調停を申し立てられた夫から依頼を受け、慰謝料なしの離婚調停が成立した事例
- 有責配偶者でしたが、離婚訴訟を提起し、和解離婚できた事例
- はっきりした離婚原因はなく、またマンションについて実家が頭金を出していた事例
※個人を特定出来ないように、事案の情報を一部加工し、変更しております。あくまでも参考事例としてお読みください。
弁護士執筆
お役立ちコラム
-
婚姻費用分担請求について④~婚姻費用分担の終期~
弁護士 小島梓2021年3月4日
前回は、婚姻費用分担の始期についてご説明しました。逆に婚姻費用分担の終期はいつになるのでしょうか。 「婚姻費用分担請求について②~婚姻費用(生活費)分担義務の根拠~」でご説明した通り、婚姻費用分担義務は婚姻という法律 […]
MORE
-
婚姻費用分担請求について③~婚姻費用分担の始期~
弁護士 小島梓2021年3月2日
別居後、婚姻費用はいつから請求でき、いつから発生するのでしょうか? 「数か月前に別居したが、その後、夫に請求しても一切生活費を支払ってもらえない」といったお悩みでご相談にいらっしゃる方も珍しくありません。では、この場合 […]
MORE
-
婚姻費用分担請求について②~婚姻費用(生活費)分担義務の根拠~
弁護士 小島梓2021年3月1日
「婚姻費用分担請求について①~婚姻費用とは~」のコラムの中で、婚姻費用についてごく簡単にご紹介しました。 離婚を考えるにあたり、別居期間の費用については大変重要な問題になりますので、本コラムで、婚姻費用分担請求の基礎、 […]
MORE