弁護士の介入により早期に協議離婚が成立した事案
事案の概要
離婚希望の男性よりご相談を受けました。
価値観の違いなどから数年前より妻との離婚を考えるようになり、いよいよとなって、妻に離婚を切り出したものの、妻からは離婚を拒否され、話し合いが進まなくなってしまいました。男性は、早期離婚を希望していましたが、妻は子供が小さいことなどから離婚には踏み切れないという状況でした。 ご相談者様は、これ以上、どのようにすれば離婚に向けての話し合いが進められるのかわからず、ご相談にいらっしゃいました。
結論
ご相談をお受けして、当職が受任して、ご相談者様の代理人となり、妻と協議離婚に向けて話し合いを行うことになりました。
ご相談者様と妻との従前の話し合いの様子を聞くと、妻にとって子供が小さいことがネックになっているのは間違いなさそうでしたが、ご相談者様の離婚意思が固いことが伝わっていない可能性もありました。
そのため、まずは当職から、当職が代理人になったことと、ご相談者様が早期離婚を希望しており、その意思が固いことなどを改めて伝えました。結果、代理人介入後は、妻も基本的に離婚に応じる方向となり、その前提での離婚条件の話し合いを進めることができました。
そして、最終的にほとんど別居期間もない状態で、早期に協議離婚が成立するにいたりました。
不倫や暴力といったトピカルな出来事がないケースでは、離婚したい側が本気でも、言われた側としては実感がわかず、当事者同士で意味のない時間が経過してしまうことは珍しくありません。
代理人が就くこと、離婚意思が固いことが伝わり、動き出すことも多いです。状況によりけりですので一度ご相談ください。
その他の解決事例
- 定年退職後の夫との離婚が成立した事例
- 兄弟の親権を別々の配偶者が獲得した事例
- 有責配偶者につき調停で離婚が成立した事例
- 離婚しない選択をした事例
- 審判で婚姻費用を決めることで、安定した生活を実現した事例
- 頑なに離婚に応じなかった配偶者と調停離婚が成立した事例
- 妻から暴力を振るわれていた事例
- 家庭内別居が長期間続いていた事例
- 離婚訴訟提起により、短い別居期間で和解による離婚が成立した事例
- 婚姻費用分担金の支払いを受けながら当面別居することになった事例
- ペアローンを組んでいた夫婦の離婚が成立した事例
- 早期に適正な財産分与により離婚が成立した事例
- 弁護士の介入により早期に協議離婚が成立した事案
- 高額の財産分与を求められた事例
- 協議により早期に離婚できた事例
- 有責配偶者が短期の別居で離婚を実現した事例
- 離婚調停が不成立となり終了した直後に協議離婚が成立した事例
- 妻が子を連れて別居するも、夫が親権を取得できた事例
- 離婚調停を申し立てられた夫から依頼を受け、慰謝料なしの離婚調停が成立した事例
- 有責配偶者でしたが、離婚訴訟を提起し、和解離婚できた事例
- はっきりした離婚原因はなく、またマンションについて実家が頭金を出していた事例