婚姻費用分担金の算定において同居中から始めていた子供の習い事費用が一部考慮されなかった事例
事案の概要
別居中の妻から夫(依頼者)に対して婚姻費用の分担請求調停が申し立てられました。調停を継続しましたが、夫の収入が多いこともあり、高額な婚姻費用分担金の請求が続いたことや、争点が複数あったことも影響して、調停で合意には至らず、審判移行となりました。
本件は、争点が多岐にわたったのですが、メインの争点の一つが子供たちの習い事の費用を夫が婚姻費用の一部としてどこまで分担すべきかという点でした。
結論
妻側は、同居中に子供たちが行っていた習い事、及び別居後に始めた習い事にかかる費用すべて、収入割合に応じて夫も分担すべきであると主張していました。夫は高収入で、同居中も子供たちの習い事を制限するようなことがなかったなどが主な理由でした。
他方で、夫側からは、現時点での子供たちの習い事に関する費用合計額は夫の収入に鑑みても高額に過ぎること、夫が分担すべき費用は、少なくとも夫が同意していた同居中に開始した習い事に限られるべきであること、加えて、同居中から開始していても別居後に費用が著しく高額になっている習い事については同居中に夫が許容していた金額に限られるべきであることなどを主張しました。
その結果、審判では、習い事の費用に関しては、概ね夫の主張が認められ、夫が分担すべき費用は、同居中に開始していた習い事に関する費用で、且つ同居中に許容していた金額に限られるとされました。すなわち、同居中に開始していた習い事に関する費用でも、別居後に著しく費用が増額しており、増額分につき夫の同意が得られていない場合には、分担の対象にはならないという趣旨の判断が出されました。
現在、お子様たちが習い事をすることは当たり前になってきており、その数も増える傾向にあります。当然かかる費用も高額になる傾向があります。婚姻費用分担金としてどこまで負担してもらえるのか、逆に負担する必要があるのかは個別の事情によって変わり得る問題で、ご自身で見通しを立てるのはとても難しい問題でもあります。できれば、別居前に一度、相談することをお勧めします。
その他の解決事例
- 婚姻費用分担金の算定において同居中から始めていた子供の習い事費用が一部考慮されなかった事例
- 夫が長年単身赴任しており、妻が夫名義の不動産に居住していた事例
- 多額の資産を有する夫婦の離婚事例
- 面会交流の条件について詳細な取決めをした事例
- 間接交流の合意に至った事例
- 養育費支払の免除が実現した事例
- 離婚訴訟提起後に和解により解決した事例
- 調停を利用することで早期解決を実現した事例
- 自宅売却後に離婚を成立させた事例
- 別居期間は約10年間で、適正額以上の財産分与も支払済であった事例
- 子の学費負担が認められなかった事例
- 妻よりも夫の方が年収が低いケースで、妻から高額な婚姻費用が請求された事例
- 高額の慰謝料請求をブロックして、協議離婚を成立させた事例
- 離婚協議書を作成した事例
- 3回の期日で、金銭的なやり取りなしで調停離婚が成立した事例
- 協議開始から短期間で離婚が成立した事例
- 話し合いによる早期離婚が実現した事例
- 財産開示申立てを受けた後、財産開示をせずに終了した事例
- 交際相手に養育費請求をした事例
- オーバーローンの自宅マンションの処理が問題となった事例
- 離婚調停において修復を試みることに合意した事例
- 離婚請求棄却の判決をとって解決した事例
- 離婚訴訟において、有責配偶者からの離婚請求が認容され、判決で離婚が成立した事例
- 離婚訴訟により行方不明の妻との離婚が成立した事例
- 有責配偶者が調停で離婚できた事例
- 離婚後も夫に住宅ローンの支払いを継続させ、完済後に妻が自宅を取得した事例
- 公正証書を作成して、養育費を減額した事例
- 支払い義務者に住居費負担がないことが、婚姻費用増額事由になった事例
- 養育費について一部返還が実現した事例
- 別居後の証拠により不貞行為が認定された事例
- 自宅の売却益を財産分与として取得した事例
- 妻が財産分与として自宅不動産を取得した事例
- 親権・面会交流が争点となった事例
- 不貞行為の証拠を得た上で婚姻関係を継続した事例
- 定年退職後の夫との離婚が成立した事例
- 兄弟の親権を別々の配偶者が獲得した事例
- 有責配偶者につき調停で離婚が成立した事例
- 離婚しない選択をした事例
- 審判で婚姻費用を決めることで、安定した生活を実現した事例
- 頑なに離婚に応じなかった配偶者と調停離婚が成立した事例
- 妻から暴力を振るわれていた事例
- 家庭内別居が長期間続いていた事例
- 離婚訴訟提起により、短い別居期間で和解による離婚が成立した事例
- 婚姻費用分担金の支払いを受けながら当面別居することになった事例
- ペアローンを組んでいた夫婦の離婚が成立した事例
- 早期に適正な財産分与により離婚が成立した事例
- 弁護士の介入により早期に協議離婚が成立した事案
- 高額の財産分与を求められた事例
- 協議により早期に離婚できた事例
- 有責配偶者が短期の別居で離婚を実現した事例
- 離婚調停が不成立となり終了した直後に協議離婚が成立した事例
- 妻が子を連れて別居するも、夫が親権を取得できた事例
- 離婚調停を申し立てられた夫から依頼を受け、慰謝料なしの離婚調停が成立した事例
- 有責配偶者でしたが、離婚訴訟を提起し、和解離婚できた事例
- はっきりした離婚原因はなく、またマンションについて実家が頭金を出していた事例